たまりば

健康・ダイエット 健康・ダイエット八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2015年02月15日

インプロ(即興演劇)に参加するの巻





こんばんは、まお♂です。

「コミュニケーションとはエネルギーの伝達である。」

とポラリティセラピーの本に出ていて、特にその見方から

対話(ダイアログ)も即興演劇(インプロ)も関わってます。


本日は、インプロ・ラボ

インプロは

脚本:ストーリー
演者:プレイヤー
演出家:ディレクター

が一人の中で完結している、またはそのチームの中で完結
しているもの。

今日は、ファシリテーターの方が妊婦さんだったので
アイスブレイクが妊婦体操。

身体を動かして緊張をほぐす効果はあるが、気が頭に登るので

導入としてはどうなのか・・・・と感じてました。

1.ワンワード
複数の人間で、ワンセンテンスづつ繋げて物語を作っていく。
・シンプルに繋げていく
・素晴らしい内容になるように、という「評価」プレッシャーが
ある中で繋げていく
・前の人の言葉に、被るくらいのスピードで繋げていく

※ 数人で組んだグループの中でも、最後のものが一番面白く盛り上がって
いたようでした。

2. 3人でチームを組んでボーズして展開していくゲーム
身体を使って表現していく
一人がポーズを決めて、それに他の人がポーズをとって関わっていく
最初にポーズをとった人が、残すポーズの人を指名して、次のストーリーを
展開していく

※身体を使ってストーリーを展開していく方が、テンポもあり
面白い、単純に楽しい場ができていたような気がします。

3.「同じ理由で出る」
6名の人が、ステージにでて、何かの理由でその舞台からはける
というものだけど、これが中々ドラマが展開した。
即興なのでなんの打ち合わせも当然ないけど、ストーリーに展開
していく姿は面白かった。
言葉を使って、言葉は使わないで両方あった。
言葉を使わないで、同じ理由で出るというのは結構むつかしそうだった。

※人間の本能的なところから、「身体を一歩前に出す」というのは「恐れ」
があって、安心・安全の場からでようとするのには勇気がいる。
ただ、普通その行動によって生命までとられる程のことは日常にない。
その失敗したらどうしようという「恐れ」を感じて、失敗の仕方を
身体で体験できるのが、インプロのいいところだと思いました。


4.イルカの調教
プレイヤーに何がゴールかは、知らせずに、プレイヤーがゴールに近い
方向に動いたとき「リン」と言って近いことを知らせる。
それによって、ゴールに辿りつけるようにするのゲーム。

※連続性のある動きだとプレイヤーに分かりやすいように知らせることができる
が、ジャンプするというのが仮にゴールだとそれはなかなか到達しない。

5.振り返り
インプロ・ゲームを楽しんだ後に、あの場面でどう考え、どう感じていたかをシェアすること。

※その人のものの見方や、その時の意図、感じ方などが共有できて本当に
学びになる。











  


  • Posted by 荒木真魚(まお♂) at 16:23Comments(0)インプロ(即興演劇)

    2015年02月14日

    インプロ・ラボ(即興演劇)ワークショップに参加の巻




    こんばんは、まお♂です。

    「コミュニケーションとはエネルギーの伝達である。」

    とポラリティセラピーの本に出ていて、特にその見方から

    対話(ダイアログ)も即興演劇(インプロ)も関わってます。


    本日は、インプロ・ラボ

    インプロは

    脚本:ストーリー
    演者:プレイヤー
    演出家:ディレクター

    が一人の中で完結している、またはそのチームの中で完結
    しているもの。

    今日は、ファシリテーターの方が妊婦さんだったので
    アイスブレイクが妊婦体操。

    身体を動かして緊張をほぐす効果はあるが、気が頭に登るので

    導入としてはどうなのか・・・・と感じてました。

    1.ワンワード
    複数の人間で、ワンセンテンスづつ繋げて物語を作っていく。
    ・シンプルに繋げていく
    ・素晴らしい内容になるように、という「評価」プレッシャーが
    ある中で繋げていく
    ・前の人の言葉に、被るくらいのスピードで繋げていく

    ※ 数人で組んだグループの中でも、最後のものが一番面白く盛り上がって
    いたようでした。

    2. 3人でチームを組んでボーズして展開していくゲーム
    身体を使って表現していく
    一人がポーズを決めて、それに他の人がポーズをとって関わっていく
    最初にポーズをとった人が、残すポーズの人を指名して、次のストーリーを
    展開していく

    ※身体を使ってストーリーを展開していく方が、テンポもあり
    面白い、単純に楽しい場ができていたような気がします。

    3.「同じ理由で出る」
    6名の人が、ステージにでて、何かの理由でその舞台からはける
    というものだけど、これが中々ドラマが展開した。
    即興なのでなんの打ち合わせも当然ないけど、ストーリーに展開
    していく姿は面白かった。
    言葉を使って、言葉は使わないで両方あった。
    言葉を使わないで、同じ理由で出るというのは結構むつかしそうだった。

    ※人間の本能的なところから、「身体を一歩前に出す」というのは「恐れ」
    があって、安心・安全の場からでようとするのには勇気がいる。
    ただ、普通その行動によって生命までとられる程のことは日常にない。
    その失敗したらどうしようという「恐れ」を感じて、失敗の仕方を
    身体で体験できるのが、インプロのいいところだと思いました。


    4.イルカの調教
    プレイヤーに何がゴールかは、知らせずに、プレイヤーがゴールに近い
    方向に動いたとき「リン」と言って近いことを知らせる。
    それによって、ゴールに辿りつけるようにするのゲーム。

    ※連続性のある動きだとプレイヤーに分かりやすいように知らせることができる
    が、ジャンプするというのが仮にゴールだとそれはなかなか到達しない。

    5.振り返り
    インプロ・ゲームを楽しんだ後に、あの場面でどう考え、どう感じていたかをシェアすること。

    ※その人のものの見方や、その時の意図、感じ方などが共有できて本当に
    学びになる。












      


  • Posted by 荒木真魚(まお♂) at 19:25Comments(0)インプロ(即興演劇)

    2015年02月11日

    インプロ(即興演劇)とエネルギー・フィールド(前編)

    インプロ(即興演劇)とエネルギー・フィールド(前編)

    おはようございます、まお♂です。

    今日は、インプロ(即興演劇)とエネルギー・フィールドについて

    お伝えしたいと思います。

    まお♂がエネルギー・ワーク以外で気になっていることが2つあります。

    1つは、対話(ダイアログ)

    2つめは、即興演劇(インプロ)

    です。

    怪しい世界というよりは、極めて現実的な世界、特にビジネスの世界では

    合理的管理手法で行き詰まってきている感がいなめない。

    その中で、コミュニケーションという見方から注目されている手法だと

    思っています。

    日本のようにほぼ単一民族で、コンテキスト(文脈、価値観、世界観)を共有

    するハイコンテキスト文化

    日本以外の国で、他民族を侵略したり、されたりした歴史のあるローコンテ

    キスト文化

    ハイコンテキスト文化では、コンテキストを共有しているが故に以心伝心(テレ

    パシー)が通じる、いわゆる阿吽の呼吸。

    ローコンテキスト文化では、コンテキストをそもそも共有していないので

    察してもらうなんてありえない。相手に理解できるロジックで言語化して

    伝える必要がある。

    コンテキストという見方から、ダイアログとインプロには、共通すつことがあると

    思います。

    劇作家平田オリザさんの言葉を用いれば

    人それぞれ異なるコンテキスト(文脈、価値観、世界観)をすり合わせる行為

    ということです。

    人間の脳で顕在意識で使えることを仏教用語で説明するとすれば、3つあります。

    い)身業:運動神経野

    ろ)口業:聴覚中枢・言語中枢

    は)意業:イメージ形成能力

    この気になっていることを、上の仏教用語で対応させると次のようになります。

    1つは、対話(ダイアログ):口業、意業

    2つめは、即興演劇(インプロ):身業、口業、意業

    キース・ジョンストン氏の「インプロ」而立書房 P.89-90こんな記述があります。

    気が向いたら後編を書きます。
    ほな(^O^)/







      


  • Posted by 荒木真魚(まお♂) at 09:32Comments(0)インプロ(即興演劇)

    2015年02月07日

    機械にできないこと、人間にしかできないこと

    こんにちは、まお♂です。

    パソコンがないと日常の仕事が止まってしまうというのは

    停電とか、サーバーがストップするとか、ネットワークがダウンするとか

    経験すると、昔はどうやって仕事していたのかと考える時がありあます。

    相手がいて、自分の思い通りにいかないのが現実だとすれば

    将棋やチェスの世界では、コンピュータが人間を超えている部分は、現実

    問題としてありますね。

    IBMのディープブルーにチェスの世界チャンピオンが敗北したり、プロ棋士が

    詰め将棋で、コンピューターに敗北したり。

    何を 、まお♂が言いたいのかと言えば、ロボット(ホンダのアシモ等)には気功はできない。

    ということ。

    当然プログラミングで、その動作はできるでしょうが、それは気功とは言わない。

    気感をともなった動きを、気功と意味ずけすれば、ロボットには絶対できない。

    だから、どうなんだというと、即答できないですが、人間が人間である強み

    の一つと言えると感じています。

    劇作家 平田オリザさんをwebで検索する、演劇にアンドロイドが登場する。

    ロボットが演劇の中で、役を演じるのか?

    見てみたいころの一つです。

    インプロ(即興演劇)の本で読んだ、キース・ジョンストン氏の場面の中では、熊

    の縫いぐるみと人間が演じるということがあった。

    これは、見ている人の想像力がその場面の表現されていない部分を補うということ。

    だから純粋に、ものが演じられるか?という問いに対してはNO.

    見ている人の解釈、受け取り方がなければ物自体は意味を成さないのではないか。

    人間にしかできない能力の一つが気功ということ。

    今だに、気というものが定量測定できていない時点で科学としては取り扱えない

    ということ。








      


  • Posted by 荒木真魚(まお♂) at 16:14Comments(0)インプロ(即興演劇)